屋久島でのできごと、自然の中で気づいたことなど発信していこうと思います。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
北アルプス 白馬岳。
この山の特徴といえば一年中雪の残る大雪渓。
アイゼンとピッケル片手にさぁスタート!!
↓登りはじめて1時間ほどで大雪渓にさしかかる。
↓ひゃっほー♪結構急だったのにペースあげてガンガンのぼって後で大変なことに・・・(笑)
一歩間違えれば下まで滑って転げ落ちること間違いなし!という傾斜。
横切る時なんかはちょっとどきどきしました。
↓傾斜はこんなです。杓子岳と鑓ヶ岳がかっこいい!
雪をざくざく踏みしめ歩いて3時間ほど。
さぁ白馬山荘が見えてきた!というところでかわいいお花たちに出会う。
中でも気になったのがこのお花。
昨日の植物園では見かけなかった気がしたけど・・・なんだろう?
あとで出合ったお兄さんに「ツクモグサ」だと教えてもらいました。
6月下旬から7月上旬までと、少しの期間にしか咲かない花なんだそうで、
「見られてラッキーだよ!」と言ってもらいました。
わーい!がんばってこの時期に来てよかった♪♪♪
「白馬山荘」から頂上まで15分程度。荷物を置いて、頂上へ登る。
↓頂上到着!!雲の上でーす♪
雲の隙間から剣岳や槍ヶ岳、穂高岳がちらちらと顔を出していました。
今日はお天気がいいから夕日が綺麗に見えるかも。
山荘で夕食をとったら、すぐまた頂上へ向かいました。
すると想像を絶する御褒美が!!!
↓夕日と旭岳。
↓その反対側ではお月さま。山が夕日に照らされてオレンジ色。
↓北アルプスの山々と美しい空。
こんなに美しい景色が待っているとは!!!
今まで見た夕日の中で一番!!と言えるほど美しい景色でした。
一生懸命お仕事もがんばってはるばる屋久島からここまで来て良かった!!!
心が洗われる最高の御褒美でした。
明日は朝日を見にいってみよう。
体験教育社ヤクシマーズ http://www18.ocn.ne.jp/~tainoko/index.html
町民から考える「水・トイレ問題」http://yakushimazutoire.blog.shinobi.jp/
この山の特徴といえば一年中雪の残る大雪渓。
アイゼンとピッケル片手にさぁスタート!!
↓登りはじめて1時間ほどで大雪渓にさしかかる。
↓ひゃっほー♪結構急だったのにペースあげてガンガンのぼって後で大変なことに・・・(笑)
一歩間違えれば下まで滑って転げ落ちること間違いなし!という傾斜。
横切る時なんかはちょっとどきどきしました。
↓傾斜はこんなです。杓子岳と鑓ヶ岳がかっこいい!
雪をざくざく踏みしめ歩いて3時間ほど。
さぁ白馬山荘が見えてきた!というところでかわいいお花たちに出会う。
中でも気になったのがこのお花。
昨日の植物園では見かけなかった気がしたけど・・・なんだろう?
あとで出合ったお兄さんに「ツクモグサ」だと教えてもらいました。
6月下旬から7月上旬までと、少しの期間にしか咲かない花なんだそうで、
「見られてラッキーだよ!」と言ってもらいました。
わーい!がんばってこの時期に来てよかった♪♪♪
「白馬山荘」から頂上まで15分程度。荷物を置いて、頂上へ登る。
↓頂上到着!!雲の上でーす♪
雲の隙間から剣岳や槍ヶ岳、穂高岳がちらちらと顔を出していました。
今日はお天気がいいから夕日が綺麗に見えるかも。
山荘で夕食をとったら、すぐまた頂上へ向かいました。
すると想像を絶する御褒美が!!!
↓夕日と旭岳。
↓その反対側ではお月さま。山が夕日に照らされてオレンジ色。
↓北アルプスの山々と美しい空。
こんなに美しい景色が待っているとは!!!
今まで見た夕日の中で一番!!と言えるほど美しい景色でした。
一生懸命お仕事もがんばってはるばる屋久島からここまで来て良かった!!!
心が洗われる最高の御褒美でした。
明日は朝日を見にいってみよう。
体験教育社ヤクシマーズ http://www18.ocn.ne.jp/~tainoko/index.html
町民から考える「水・トイレ問題」http://yakushimazutoire.blog.shinobi.jp/
PR
この記事にコメントする