屋久島でのできごと、自然の中で気づいたことなど発信していこうと思います。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日、1月7日は「鬼火炊き」の日。
竹を重ねてたちあげ、てっぺんに鬼の絵を飾って
下から火で燃やす。各集落である行事で
年の初めに鬼を追い払いましょうという意味だそうです。
燃やす一番したの部分にはしめ縄などの正月の飾りがほおりこまれ、一緒に燃やす。
おもちをぱくぱくたべ、おみきや魚などもいただきながら燃えていくのをみる。
ある程度火がまわってきたらどうせ燃やしてしまうのだからと
鬼の絵に子供たちが石をぶつけてストラックアウト(笑)
完全に燃えたら竹を横に倒して、一番先端の笹をいただく。
これをもらうと幸せになれるそうで私ももらいました(^^)
昨日は朝方雨が降っていたのですが、
お昼にはすっかり晴れて、各集落とも滞りなくできたんじゃないかな?
竹を重ねてたちあげ、てっぺんに鬼の絵を飾って
下から火で燃やす。各集落である行事で
年の初めに鬼を追い払いましょうという意味だそうです。
燃やす一番したの部分にはしめ縄などの正月の飾りがほおりこまれ、一緒に燃やす。
おもちをぱくぱくたべ、おみきや魚などもいただきながら燃えていくのをみる。
ある程度火がまわってきたらどうせ燃やしてしまうのだからと
鬼の絵に子供たちが石をぶつけてストラックアウト(笑)
完全に燃えたら竹を横に倒して、一番先端の笹をいただく。
これをもらうと幸せになれるそうで私ももらいました(^^)
昨日は朝方雨が降っていたのですが、
お昼にはすっかり晴れて、各集落とも滞りなくできたんじゃないかな?
PR
この記事にコメントする