屋久島でのできごと、自然の中で気づいたことなど発信していこうと思います。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
近くであるほど行かない場所に行ってみよう!
その2「大阪城」
中に入ったことが一度もありませんでした。
大阪城に関する歴史もあまり知りませんでした。
誰が建てたの?豊臣秀吉?
現在、大阪城のある場所には以前「本願寺」というお寺があったようです。
織田信長がその本願寺の跡地を手にいれ、城を作り拠点にしていました。
信長のあとを継いだのが、秀吉で、信長の使用していた城をうまく利用しながら
新たに建てるのですが、夏の陣で大阪城は没落。豊臣家も滅んでしまいました。
その後、大阪の支配を任されたのは、徳川家康の外孫、「松平忠明」だったため、
城は徳川将軍のものになりました。秀吉時代の大阪城をすべて地中に埋め、
石垣も堀も新たに作りなおしました。しかし、その城も落雷で焼失してしまったため、
長い間大阪城に天守閣はありませんでしたが、
大正14年に大阪が最も栄えた秀吉時代の天守閣を復興し、今にいたるようです。
↑韓国人?外国の方がたくさん訪れていました。若い日本人のカップルも多くて以外でした。
デートで歴史のお勉強なんて素敵だねぇ。(?)
↓近くに寄ってみるとすごい迫力!徳川家のものはさらに大きかったらしいので、想像するだけで
わくわくする。近くにいた小学生くらいの子供たちも「でっけー!すげー!でっけー!」と大興奮でした。
なるほど。それで大阪城=豊臣秀吉という印象が強いのか。
何度も再建された大阪城は、やはり歴史の重要な位置づけにあったように思います。
↑当時は夏の陣など戦をこのような目線で見ていた人もいたのだろうか・・・。
景色はすっかり変わったのでしょうが、大阪にも山があるんだなぁ。とただただ思いました。
あまり時間がなかったので天守閣しか見られなかったのですが、
帰りに「大阪城不思議発見ウォーク」という本を買いました。
やっぱり!天守閣のまわりに当時の情景を思い起こさせるような場所、
または今でも考えられないようなつくりの門などおもしろポイントがいっぱい
あったようです。事前学習はやっぱり必要です。
よーし。絶対また大阪城ウォークに行こう!
その2「大阪城」
中に入ったことが一度もありませんでした。
大阪城に関する歴史もあまり知りませんでした。
誰が建てたの?豊臣秀吉?
現在、大阪城のある場所には以前「本願寺」というお寺があったようです。
織田信長がその本願寺の跡地を手にいれ、城を作り拠点にしていました。
信長のあとを継いだのが、秀吉で、信長の使用していた城をうまく利用しながら
新たに建てるのですが、夏の陣で大阪城は没落。豊臣家も滅んでしまいました。
その後、大阪の支配を任されたのは、徳川家康の外孫、「松平忠明」だったため、
城は徳川将軍のものになりました。秀吉時代の大阪城をすべて地中に埋め、
石垣も堀も新たに作りなおしました。しかし、その城も落雷で焼失してしまったため、
長い間大阪城に天守閣はありませんでしたが、
大正14年に大阪が最も栄えた秀吉時代の天守閣を復興し、今にいたるようです。
↑韓国人?外国の方がたくさん訪れていました。若い日本人のカップルも多くて以外でした。
デートで歴史のお勉強なんて素敵だねぇ。(?)
↓近くに寄ってみるとすごい迫力!徳川家のものはさらに大きかったらしいので、想像するだけで
わくわくする。近くにいた小学生くらいの子供たちも「でっけー!すげー!でっけー!」と大興奮でした。
なるほど。それで大阪城=豊臣秀吉という印象が強いのか。
何度も再建された大阪城は、やはり歴史の重要な位置づけにあったように思います。
↑当時は夏の陣など戦をこのような目線で見ていた人もいたのだろうか・・・。
景色はすっかり変わったのでしょうが、大阪にも山があるんだなぁ。とただただ思いました。
あまり時間がなかったので天守閣しか見られなかったのですが、
帰りに「大阪城不思議発見ウォーク」という本を買いました。
やっぱり!天守閣のまわりに当時の情景を思い起こさせるような場所、
または今でも考えられないようなつくりの門などおもしろポイントがいっぱい
あったようです。事前学習はやっぱり必要です。
よーし。絶対また大阪城ウォークに行こう!
PR